鳥取県倉吉市に伝わる民工芸品と日用品をセットにしました
・はこた人形:230年以上前から伝わる厄除けのお守り。江戸時代から倉吉で作られている人形の張子、地元では『はーこさん』の呼び名で親しまれています。
・倉吉絣コースター:江戸時代末頃より庶民の普段着として織られていた正藍染めの倉吉絣。その倉吉絣を手の込んだ綺麗な絵絣で手織りで一つ一つ丁寧に造りあげたコースターです。
・長小鉢:1輪挿しなどにも使える三つ足の小鉢です。竹炭剣山とセットでご利用ください。
・竹炭剣山:殺菌力の強い竹炭を剣山にしました。お花の水が汚れにくく花もちも良くなります。
〇セット内容
・はこた人形(中)×1
・倉吉絣コースター(大)約14cm×14cm
・長小鉢
・竹炭剣山(小)